タグ別アーカイブ: CentOS

chkconfigが使えない(CentOS) PATHの通し方

CentOSのバージョンを変えたら、chkconfigが使えなくなりました。

chkconfigコマンドを打つと

カテゴリー: Linux | タグ: , , , | コメントは受け付けていません。

Apacheの設定(Webサーバーの設定) Linux・CentOS

Apacheの設定をして、Webを公開する方法です。

(私が実験した環境です)
Apache:Ver2.2.3
CentOS:5.7

まず、自分のApache・CentOSの情報を調べます。

カテゴリー: Linux | タグ: , , , , , | コメントは受け付けていません。

ユーザーの追加方法 useradd (Linux)

Linuxでユーザー登録する方法です。
「useradd」を使います。

「useradd」のデフォルト値の確認

デフォルト値は以下のコマンドで確認します。

カテゴリー: Linux | タグ: , , , | コメントは受け付けていません。

SSHのポートの変更

Linuxサーバーを立てたらまず最初にSSHのポート変更は行ったほうが良いでしょう

SSHのポートはデフォルトで22になっているので、世界中に22番ポートを探して回っているようなロボットがあります。

(Linuxで対策の甘いサーバーを探して乗っ取るのが目的だと思いますが)

下記のような方法でSSHポートを変えましょう。

カテゴリー: Linux | タグ: , , , , | コメントは受け付けていません。

PHP5.1→PHP5.3へバージョンアップする方法(CentOS)

CentOSでPHPをバージョンアップする方法です。

PHP5.1系からPHP5.3系にバージョンアップしてみました。
WordPressを使っていると、
「WordPress 3.2」から「PHP5.2.4以上」の環境が必要になっており、PHP5.1 系だと最新のWordPressが動きません。
最新のWordPressを使ってみたいので、PHPのバージョンを上げることにしました。

カテゴリー: Linux | タグ: , , , , , | 2件のコメント

CentOSのバージョンアップ(5.5より前から)


「CentOS 5.6 リリースノート」

をみてみると、「4. 既知の問題点」の項目に、アップグレード方法が書いてあります。

カテゴリー: CentOS | タグ: , | コメントは受け付けていません。

yumでyum-fastestmirrorをインストール(速いサーバーに自動で接続)

「yum-fastestmirror」は一番速いサーバーからパッケージを取得するようにするプラグインです。
デフォルトだと遅かったりするので、とりあえずインストールしておきましょう。

yum-fastestmirrorのインストール

# yum install yum-fastestmirror

 
インストール中にyes/noを2回聞かれるので「y」にします。

カテゴリー: Linux, yum | タグ: , , , , , | コメントは受け付けていません。

CentOSにyumをインストールする方法(例:CentOS5.3)

CentOSにyumをインストールする方法です。

「yum」についての説明です。

カテゴリー: Linux, yum | タグ: , , , , | コメントは受け付けていません。