-
Categories
- PHP (67)
- PHPのプログラム (14)
- PHP関数 (37)
- PEAR (3)
- phpMyAdmin (1)
- CakePHP (42)
- 設定 (1)
- controller (7)
- view (13)
- element (3)
- helper (3)
- pagenation (4)
- model (1)
- bake (3)
- 正規表現 (1)
- XAMPP (2)
- JQuery (1)
- MySQL (43)
- MySQL基本操作 (17)
- MySQL設定 (3)
- phpMyAdmin (1)
- SQL文 (13)
- SQL Injection (1)
- PHPとMySQLの連動 (5)
- PDO (3)
- PHPとMySQLの学習 (1)
- Linux (32)
- WordPress (7)
- TwentyTenのCSS (1)
- TwentyTenカスタマイズ (3)
- WordPressプラグイン (3)
- レンタルサーバー (7)
- さくらインターネット (1)
- Xserver(エックスサーバー) (1)
- お名前VPS (2)
- KAGOYA CLOUD VPS (3)
- 書評 (2)
- API (8)
- amason API (2)
- 楽天API (2)
- Api アプリ制作例 (1)
- bitly API (1)
- twitter-api (1)
- XHTML (2)
- CSS (4)
- CSSタグ (1)
- photoshop (1)
- SEO (2)
- google (1)
- google analytics (1)
- Tools (3)
- JavaScript (1)
- PHP (67)
人気記事
- MySQL 最大の値・最新の日付データを1つ抽出する方法(MAX)
- [CakePHP] XformHelperの使い方
- Linux: スワップファイル(swp)の削除方法
- HTMLのForm methodとactionについて
- PHPでカンマ区切りデータを配列に入れる方法 (explode)
- [エラー対処] failed to open stream: No such file or directory
- [CSS]ブロック要素(div)の高さを、内部のfloat要素に合わせて自動調整する
- [vsftp] FileZillaから接続できない場合の対処法
- PHP5.1→PHP5.3へバージョンアップする方法(CentOS)
- PHPでテキストを1行ずつ読み込む方法(file_get_contents,explode)
-
最近の投稿
アーカイブ
タグ
最近のコメント
- PHP5.1→PHP5.3へバージョンアップする方法(CentOS) に ウェブマスター より
- [CakePHP] FormHelper 「Select」の使い方 に 名無し より
- [vsftp] FileZillaから接続できない場合の対処法 に 中田直希 より
- PHP5.1→PHP5.3へバージョンアップする方法(CentOS) に oka より
- CakePHPをXserverにインストールする方法 に ケイ より
タグ別アーカイブ: CakePHP2
[CakePHP2]TwitterBootstrapのフォーム(input)の幅を変更する方法
CakePHP2とTwitterBootstrapでサイトを構築しているとき、フォーム要素の幅を変更するためにcolsを設定しても横幅が広がりませんでした。
調べてみたところ、TwitterBootstrapには下記のようなinputに対するレイアウトが作られており、それを指定する必要があるということがわかりました。
フォーム要素にclassを設定するのは下記のような記載方法でOKです。
1 |
echo $this->Xformjp->input('text',Array('value'=>’test’,'label'=>'','cols' => 300, 'rows' => 10,'class'=>"input-xxlarge")); |
1 2 3 4 5 6 |
class="input-mini" class="input-small" class="input-medium" class="input-large" class="input-xlarge" class="input-xxlarge" |
各設定の幅を変えたい場合は「bootstrap.css」で該当箇所を変更します。
[CakePHP2]Formのバリデーションを切る(HTML5)
CakePHP2でSearch Pluginを使って検索フォームを作ってみたところ、フィールドに文字を入力しないで送信ボタンを押すと、ご丁寧に「入力必須です・・・」のようなメッセージが出て、送信できません。
TwitterBootstrapを入れてHTML5にした環境だから出てしまったメッセージのようですが。
これでは検索になりません。
HTML5で調べたら「required」という設定がこのメッセージを出しているようです。
[CakePHP2]Bakeの起動方法
CakePHP2でBakeの起動方法です。
まず、ディレクトリをCakeのapp/Consoleに移動します。
(下記の例はCakeのコアファイルを/usr/lib/cake2/にインストールしてある場合です)
[CakePHP2]Twitter Bootstrapプラグインの使い方
最近はPCとスマホの比率が半々ぐらいになったとかで、レスポンシブデザインとかHTML5だとか、急速に環境が変わりつつあります。
CakePHPでも簡単にお洒落なデザインにしたい・・・
そんなときに使えるのが「Twitter Bootstrap」というプラグインです。
「Bootstrap」というデザインのテンプレートらしきものがあり、これをCakePHP用にしたものが「Twitter Bootstrap」です。
[CakePHP2]DebugKitのインストールと設定
CakePHP2をインストールすると、インストールの画面でDebugKitをインストールしたほうがいいよ!とメッセージが出ます。
CakePHP2で開発するのには絶対に導入しておいたほうが良いプラグインですね。
まず、DebugKitをダウンロードしてきましょう。
ダウンロードは以下のURLで。
https://github.com/cakephp/debug_kit
[CakePHP2] Bakeの起動
CakePHP2でのBakeの起動方法のメモです。
Cakeのコアファイルのディレクトリは
/usr/lib/cake2/
とします。