-
Categories
- PHP (67)
- PHPのプログラム (14)
- PHP関数 (37)
- PEAR (3)
- phpMyAdmin (1)
- CakePHP (42)
- 設定 (1)
- controller (7)
- view (13)
- element (3)
- helper (3)
- pagenation (4)
- model (1)
- bake (3)
- 正規表現 (1)
- XAMPP (2)
- JQuery (1)
- MySQL (43)
- MySQL基本操作 (17)
- MySQL設定 (3)
- phpMyAdmin (1)
- SQL文 (13)
- SQL Injection (1)
- PHPとMySQLの連動 (5)
- PDO (3)
- PHPとMySQLの学習 (1)
- Linux (32)
- WordPress (7)
- TwentyTenのCSS (1)
- TwentyTenカスタマイズ (3)
- WordPressプラグイン (3)
- レンタルサーバー (7)
- さくらインターネット (1)
- Xserver(エックスサーバー) (1)
- お名前VPS (2)
- KAGOYA CLOUD VPS (3)
- 書評 (2)
- API (8)
- amason API (2)
- 楽天API (2)
- Api アプリ制作例 (1)
- bitly API (1)
- twitter-api (1)
- XHTML (2)
- CSS (4)
- CSSタグ (1)
- photoshop (1)
- SEO (2)
- google (1)
- google analytics (1)
- Tools (3)
- JavaScript (1)
- PHP (67)
人気記事
- MySQL 最大の値・最新の日付データを1つ抽出する方法(MAX)
- [CakePHP] XformHelperの使い方
- Linux: スワップファイル(swp)の削除方法
- HTMLのForm methodとactionについて
- PHPでカンマ区切りデータを配列に入れる方法 (explode)
- [エラー対処] failed to open stream: No such file or directory
- [vsftp] FileZillaから接続できない場合の対処法
- [CSS]ブロック要素(div)の高さを、内部のfloat要素に合わせて自動調整する
- PHP5.1→PHP5.3へバージョンアップする方法(CentOS)
- PHPでテキストを1行ずつ読み込む方法(file_get_contents,explode)
-
最近の投稿
アーカイブ
タグ
最近のコメント
- PHP5.1→PHP5.3へバージョンアップする方法(CentOS) に ウェブマスター より
- [CakePHP] FormHelper 「Select」の使い方 に 名無し より
- [vsftp] FileZillaから接続できない場合の対処法 に 中田直希 より
- PHP5.1→PHP5.3へバージョンアップする方法(CentOS) に oka より
- CakePHPをXserverにインストールする方法 に ケイ より
タグ別アーカイブ: CakePHP2
[CakePHP2]Cronの使い方・設定方法
CakePHP2でCronを使う方法です。
CakePHP Ver1とはだいぶ変更されているので、新しく覚え直す必要がありますね。
CakePHPでCronを使うときは「Shell」を使います。「Shell」というと聞きなれないですが、「Controller」や「Model」が使いこなせていればさほど問題は無く使いこなせると思います。
ファイルの作成とテーブル・カラムの作成
まず、「Cron」を使うには、実行するファイルを作る必要があります。
どこに作るか?というと
[CakePHP2]paginationの出力と表示方法まとめ
CakePHP2のpaginationの使い方についてです。
Paginationはページ送り(ページング)を簡単に作れてしまうとても便利なものです。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 |
$this->paginate=array( 'page'=>1, 'conditions'=>array('Model.id'=>7), 'fields'=>array('id','name'), 'sort'=>'id', 'limit'=>10, 'direction'=>'asc', 'recursive'=>0 ); $this->set('data',$this->paginate()); |
[CakePHP2]フォームのチェックボックスの複数グループ化(二次元配列)
CakePHPでグループ化されたチェックボックスを作る方法です。
チェックボックスの数が多くなる場合、区分けしておきたいですね。
まず、チェックボックスの元になるデータを下記のように作成します。
二次元配列でデータを作りましょう。
[CakePHP2]404 Not Found エラーレスポンスの表示
CakePHPで「404 Not Found」などのエラーページを表示させる方法について記載します。
まず、準備として「App/View/Errors」の中に
「error404.ctp」ファイルを作成しておきます。
[CakePHP2]ホームページ(トップページ)を指定する方法
CakePHP2でトップページを指定する方法です。
http://www.example.comとブラウザに入力したときに、
http://www.example.com/posts/index/を表示させたいというケースです。
コントローラー名が「posts」、アクション名が「/index」になっています。
[CakePHP2]URL・コントローラ名・アクション名・パラメタの取得方法(GET)
CakePHP2ではVer1.3とURL(GET)関係の取得方法が変わっています。
Ver2からは「$this->request->params」のように真ん中に「request」が入ります。
URLのパラメタが下記のような場合、それぞれ取得方法が変わります。
「http://www.example.com/posts/test/2」
「http://www.example.com/posts/test/?id=2」
[CakePHP2]DebugKitの使い方
CakePHP2のインストール後の画面で、DB設定やTmpの書き込み設定が正常かどうか、表示されますが、その下に下記のようなメッセージが表示されます。「DebugKitがインストールされていません」というメッセージです。
DebugKitは開発を行うときにとても便利なので、インストールしておきましょう。
1 2 |
DebugKit is not installed. It will help you inspect and debug different aspects of your application. You can install it from GitHub |
上記のメッセージの最後の「GitHub」という文字がリンクになっています。
クリックすると下記のページが表示されるので、そこからDebugKitをダウンロードします。
画面右下の「DownLoad Zip」というボタンを押すとダウンロードが開始されます。
[CakePHP2]SaveAllがうまくいかないときの確認点
CakePHPでSaveAllするときにハマッたのでメモです。
フォームのPOSTで下記のデータが飛んできたときに、SaveAllしたらうまく行きませんでした。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 |
$this->data = array( 'Model' => array( 0 => array( 'name' => 'taro', 'age' => 30 ), 1 => array( 'name' => 'jiro', 'age' => 40 ) ) ); |
SaveAllの書き方は間違っていないし・・・
1 |
$this->Model->saveAll ( $this->data ['Model'] ) |
[CakePHP2]最後に登録したデータのIDを調べる
CakePHPを使っていて、テーブルにデータを登録した直後に、そのIDを他のテーブルに保存したいケースがあります。
テーブルに最後に登録したデータのIDを調べたい場合は、以下のようになります。
1 |
$lastID = $this->モデル名->getLastInsertID(); |
実際の使い方の例です。
1 2 3 |
if($this->Model->save($data)){ $lastID = $this->モデル名->getLastInsertID(); } |
[CakePHP2]beforeFilterで変数を設定
APPコントローラーやコントローラーのbeforeFilter()で変数を使いたい時には下記のようにします。
1 2 |
$hoge='ほげ';//(1) $this->hoge='ほげ';//(2) |
(1)の書き方だとコントローラーのfunctionで「echo $hoge」とやってもエラーになります。
(2)のようにbeforeFilterに記載して、コントローラのfuncitonで「echo $this->hoge」とやると、「ほげ」と表示されます。