-
Categories
- PHP (67)
- PHPのプログラム (14)
- PHP関数 (37)
- PEAR (3)
- phpMyAdmin (1)
- CakePHP (42)
- 設定 (1)
- controller (7)
- view (13)
- element (3)
- helper (3)
- pagenation (4)
- model (1)
- bake (3)
- 正規表現 (1)
- XAMPP (2)
- JQuery (1)
- MySQL (43)
- MySQL基本操作 (17)
- MySQL設定 (3)
- phpMyAdmin (1)
- SQL文 (13)
- SQL Injection (1)
- PHPとMySQLの連動 (5)
- PDO (3)
- PHPとMySQLの学習 (1)
- Linux (32)
- WordPress (7)
- TwentyTenのCSS (1)
- TwentyTenカスタマイズ (3)
- WordPressプラグイン (3)
- レンタルサーバー (7)
- さくらインターネット (1)
- Xserver(エックスサーバー) (1)
- お名前VPS (2)
- KAGOYA CLOUD VPS (3)
- 書評 (2)
- API (8)
- amason API (2)
- 楽天API (2)
- Api アプリ制作例 (1)
- bitly API (1)
- twitter-api (1)
- XHTML (2)
- CSS (4)
- CSSタグ (1)
- photoshop (1)
- SEO (2)
- google (1)
- google analytics (1)
- Tools (3)
- JavaScript (1)
- PHP (67)
人気記事
- MySQL 最大の値・最新の日付データを1つ抽出する方法(MAX)
- [CakePHP] XformHelperの使い方
- Linux: スワップファイル(swp)の削除方法
- HTMLのForm methodとactionについて
- PHPでカンマ区切りデータを配列に入れる方法 (explode)
- [エラー対処] failed to open stream: No such file or directory
- [vsftp] FileZillaから接続できない場合の対処法
- [CSS]ブロック要素(div)の高さを、内部のfloat要素に合わせて自動調整する
- PHP5.1→PHP5.3へバージョンアップする方法(CentOS)
- PHPでテキストを1行ずつ読み込む方法(file_get_contents,explode)
-
最近の投稿
アーカイブ
タグ
最近のコメント
- PHP5.1→PHP5.3へバージョンアップする方法(CentOS) に ウェブマスター より
- [CakePHP] FormHelper 「Select」の使い方 に 名無し より
- [vsftp] FileZillaから接続できない場合の対処法 に 中田直希 より
- PHP5.1→PHP5.3へバージョンアップする方法(CentOS) に oka より
- CakePHPをXserverにインストールする方法 に ケイ より
タグ別アーカイブ: CakePHP
[HTML5]PHPでファイルの複数アップロード
HTML5では複数のファイルアップロードができるようになっています。
フォームは以下の様に記載します。
フォームタグで「enctype=”multipart/form-data」を設定するのと、
インプットタグで「name=”upfile[]” multiple」を設定するのがポイントです。
これでファイルアップロードダイアログで複数の画像ファイルを選択できるようになります。
1 2 3 4 5 6 |
<form action="/photo/add_end.php" method="post" enctype="multipart/form-data"> Files:<input type="file" name="upfile[]" multiple> <input type="text" name="name"> <input type="text" name="keyword"> <input type="submit" value="submit"> </form> |
[CakePHP]IN句を使ったときに指定順に表示する
MySQLでIN句を使ったときに設定した順序でデータを表示させる。
というのをCakePHPで行う場合は以下のようにします。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 |
$setList=array(740,194,791,760,837,838,813,414,654); $condition = array('id'=>$setList); $fields = array(); $order = array('FIELD(Sample.id, 740,194,791,760,837,838,813,414,654)'); $limit =''; $records = $this->SeeingSpot->find('all', array('conditions' => $condition, 'fields' => $fields, 'order' => $order,'limit'=>$limit) ); $this->set(compact('records')); |
Pointとなるのは、orderの部分です。
Sampleというモデル名の場合、
[CakePHP]404 Not Foundページのカスタマイズ方法
404 Not Foundページのカスタマイズ方法についてです。
CakePHPはデフォルトですと、404 Not FoundのページはCakePHPのレイアウトになってしまいます。
CakePHPを利用しているのがユーザーにバレバレで、格好良くありません。
それでは、404エラーページのデザインを変える方法です。
[CakePHP]エラー対処 URL rewriting is not properly configured on your server.
CakePHPのインストール後、ブラウザにドメインを入力したところ
エラーメッセージが出てきました。
赤い背景の部分に以下のようなことが書かれています。
[CakePHP]paginateで条件設定
Paginateを使うときに条件を設定する方法です。
1 2 3 4 5 6 7 |
$this->paginate=array( 'conditions'=>array('public_flag'=>'公開'), 'limit'=>10 ); $data = $this->paginate('Post'); $this->set('data', $data); |
$this->paginate =
を記載して配列形式で条件を設定します。
[CakePHP]GETでidを取得
CakePHPでGETのidをコントローラーで取得する方法です。
一覧ページなどからデータを変更する場合に、編集ボタンを押すと
http://www.example.com/sample/test/1
http://www.example.com/sample/test/2
[CakePHP] 自作関数の保存先と利用法(Vendor)
CakePHPでの自作関数の使い方です。
まず、自作関数を作成したファイルを
/app/vendors の下に置きます。
(※このvendorsのディレクトリはcontrollerと同じ階層です)
[CakePHP] define 定義 エラー
CakePHPで定数を定義して使おうとしたら下記のようなエラーが出ました。
[CakePHP] XformHelperの使い方
CakePHPのBakeでは確認画面が作られません。
確認画面を作るのはかなり面倒なので何か良いツールがないかと探していたところ「XformHelper」に出会いました。
設定から利用までさほど苦労する所もなく簡単に使うことができました。
都道府県を登録するテーブルを使った例を記載します。
Bakeで作成したファイルを改造していきます。
新規追加「add」に確認画面をつけてみましょう。
[CakePHP] paginationでGETパラメータを引き継ぐ方法
pagenationでGETパラメータを引き継ぐ方法です。
GETだけではなくPOSTなどのデータにも使えます。
下記の例ではパラメータが
「?Id=1&name=taro」という想定にしています。
GETやPOSTの値はコントローラ側からView側にsetで送るものとします。