IPが一つで複数のドメインを運用する設定方法です。
httpd.confに以下のようなバーチャルホスト設定を行います。
注意すべき点は www.ドメイン名 で表示したい場合
「ServerAlias www.ドメイン名」とwwwを付けておくことです。
「httpd.conf 」ファイルを開いて編集します。
viでhttpd.confを開いたら
「Shift + G」でファイルの末尾を見ましょう。
バーチャルホスト関連のデフォルトテンプレート)があります。
NameVirtualHostのデフォルト
#
#NameVirtualHost *:80
#
# NOTE: NameVirtualHost cannot be used without a port specifier
# (e.g. :80) if mod_ssl is being used, due to the nature of the
# SSL protocol.
#
VirtualHostのデフォルト
# Almost any Apache directive may go into a VirtualHost container.
# The first VirtualHost section is used for requests without a known
# server name.
#
#
# ServerAdmin webmaster@dummy-host.example.com
# DocumentRoot /www/docs/dummy-host.example.com
# ServerName dummy-host.example.com
# ErrorLog logs/dummy-host.example.com-error_log
# CustomLog logs/dummy-host.example.com-access_log common
#
こちらは1回だけ記載します。
先頭の#を削除し、IPアドレス*の部分を自分のIPアドレスに変えます。
あとは、バーチャルアドレスの個数分、下記のように設定します。
※<VirtualHost IPアドレス*:80> の部分だけIPアドレスを入力するのがポイントです
DocumentRoot /var/www/html/ドメイン名1
ServerName ドメイン名1
ServerAlias www.ドメイン名1
ErrorLog /var/log/www/www.ドメイン名1_error_log
TransferLog /var/log/www/www.ドメイン名1_access_log
</VirtualHost>
<VirtualHost IPアドレス*:80>
DocumentRoot /var/www/html/ドメイン名2
ServerName ドメイン名2
ServerAlias www.ドメイン名2
ErrorLog /var/log/www/www.ドメイン名2_error_log
TransferLog /var/log/www/www.ドメイン名2_access_log
</VirtualHost>
<VirtualHost IPアドレス*:80>
DocumentRoot /var/www/html/ドメイン名3
ServerName ドメイン名3
ServerAlias www.ドメイン名3
ErrorLog /var/log/www/www.ドメイン名3_error_log
TransferLog /var/log/www/www.ドメイン名3_access_log
</VirtualHost>
下記のディレクトリを作成してユーザーに権限を与える。
/var/log/www/ドメイン名2
/var/log/www/ドメイン名3
/var/log/www/
ディレクトリの作成・ユーザーの権限設定・パーミッションの変更は下記のコマンドで
chown ユーザー名:ユーザーグループ名 /var/www/html/ドメイン名
chmod 777 /var/www/html/ドメイン名
Apacheの再起動
(メモ)
一度はきちんと表示sれたけれど、再起動してうまく表示されない場合
・ドメイン用のフォルダを削除していないか
・ドメイン用のパーミッションを変更していないか
・ログ用のディレクトリを作り、パーミッションを適切に設定しているか
をチェック
人気記事一覧
- MySQL 最大の値・最新の日付データを1つ抽出する方法(MAX)
- [CakePHP] XformHelperの使い方
- Linux: スワップファイル(swp)の削除方法
- HTMLのForm methodとactionについて
- PHPでカンマ区切りデータを配列に入れる方法 (explode)
- [エラー対処] failed to open stream: No such file or directory
- PHP5.1→PHP5.3へバージョンアップする方法(CentOS)
- [vsftp] FileZillaから接続できない場合の対処法
- [CSS]ブロック要素(div)の高さを、内部のfloat要素に合わせて自動調整する
- PHPでテキストを1行ずつ読み込む方法(file_get_contents,explode)
関連記事一覧
- Apacheの設定(Webサーバーの設定) Linux・CentOS
- KAGOYA CLOUD VPS 主要設定ファイルパス (CentOS5.7 PHP5.3.3 MySQL5.0.77)
- バーチャルホスト(複数ドメイン運用)で.htaccessを使えるようにする方法
- Apacheのhttpd.conf(ファイルパスを調べる)
- [CakePHP] Pagenatorでパラメータを追加する方法
- [CakePHP]paginatorのURLにPaginator以外のパラメタを追加する方法
- Apacheのバージョンを非表示にする(Linux)
- CakePHPをXserverにインストールする方法
- PHPでURLを取得する(パラメータ)
- ファイル一覧を表示させないようにする(Linux)