カテゴリー別アーカイブ: Linux

[vsftp] FileZillaから接続できない場合の対処法

サーバーに「vsftpd」、クライアントに「FileZilla」を使う場合、うまく接続できない時があります。
私の場合は、今まで接続できていたものが、ある日突然、つながらなくなりました。

「vsftpd」が起動しているかなど、いろいろと調べていましたら、
「FileZilla」のエラーメッセージを見ればよいことに気が付きました。

カテゴリー: Linux | タグ: , , | 1件のコメント

Apacheのバージョンを非表示にする(Linux)

存在しないページにアクセスがあったとき、

 

カテゴリー: Apache | タグ: , , , | コメントは受け付けていません。

ファイル一覧を表示させないようにする(Linux)

ディレクトリにindex.htmlなどのファイルがない場合、ディレクトリにアクセスされるとファイルの一覧が表示されてしまいます。

表示させないようにするには、httpd.confに変更を加えます。

 

カテゴリー: Apache | タグ: , , , | コメントは受け付けていません。

Linux: スワップファイル(swp)の削除方法

viでファイルを開いたときに「E325: ATTENTION」というメッセージが表示されるときがあります。

同時に同じファイルを編集しようとしているか、ファイルが壊れている場合に出るメッセージのようです。

例)

カテゴリー: Linux | タグ: , , , | コメントは受け付けていません。

ROOTでSSH接続できないようにする方法 (Linux)

LinuxサーバーをWeb上に公開する場合、セキュリティも必要になってきます。
SSH接続の時、ROOTでは接続できないようにします。

手順は
1.ユーザを作成する。(wheelグループ)
2.Wheelグループのユーザーのみ接続できるようにする。
となります。

カテゴリー: Linux | タグ: , , , , , | コメントは受け付けていません。

PEARのインストール

PEARのインストールメモです。

基本インストール

下記コマンドでインストールします。

カテゴリー: Linux | タグ: , | コメントは受け付けていません。

cURLのインストール状況の確認

cURLがインストールされているかどうかを確認する方法です。

twitteroauth.phpを使おうとした時に確認が必要だったのでメモです。

カテゴリー: Linux | タグ: , , , | コメントは受け付けていません。

viエディタの使い方 (コマンドリファレンス)

viには「コマンドモード」と「入力モード」があります。
起動時は「コマンドモード」です。
入力モードにするには「i」を押します。
コマンドモードに戻すときは「Esc]を押します。

よく使うコマンドを書きにまとめてみました。

カテゴリー: vi | タグ: , , | コメントは受け付けていません。

PHP5.3のtimezone関連のエラー (php.ini)

PHPを5.3.×にアップグレードしてみたら、timezone関連にエラーが出るようになりました。
PHPからMySQLにDatetime型でデータを登録していたのですが、何故か登録されない・・・
という症状が出て、原因追究したところ
「PHP5.3からはタイムゾーンの設定が必要」
なことがわかりました。

PHPファイルをターミナルから直接叩いてみたところ

カテゴリー: Linux | タグ: , , , , , , | コメントは受け付けていません。

バーチャルホスト(複数ドメイン運用)で.htaccessを使えるようにする方法

Linux・Apacheで複数ドメイン(バーチャルホスト)を使ってウェブサーバーを立ち上げると 「.htaccess」のような頭にドットが来るファイルが使えないときがあります。
その対処法を記載します。

先頭にドットが付くファイル(.htaccess)が見えない

.htaccessが見えない。そんな場合はFTPサーバーソフトの設定に問題があります。
FTPサーバーソフトはデフォルトでドットが先頭に付くファイルは表示さえないようになっているようです。

カテゴリー: Apache, Linux | タグ: , , , , , | コメントは受け付けていません。