-
Categories
- PHP (67)
- PHPのプログラム (14)
- PHP関数 (37)
- PEAR (3)
- phpMyAdmin (1)
- CakePHP (42)
- 設定 (1)
- controller (7)
- view (13)
- element (3)
- helper (3)
- pagenation (4)
- model (1)
- bake (3)
- 正規表現 (1)
- XAMPP (2)
- JQuery (1)
- MySQL (43)
- MySQL基本操作 (17)
- MySQL設定 (3)
- phpMyAdmin (1)
- SQL文 (13)
- SQL Injection (1)
- PHPとMySQLの連動 (5)
- PDO (3)
- PHPとMySQLの学習 (1)
- Linux (32)
- WordPress (7)
- TwentyTenのCSS (1)
- TwentyTenカスタマイズ (3)
- WordPressプラグイン (3)
- レンタルサーバー (7)
- さくらインターネット (1)
- Xserver(エックスサーバー) (1)
- お名前VPS (2)
- KAGOYA CLOUD VPS (3)
- 書評 (2)
- API (8)
- amason API (2)
- 楽天API (2)
- Api アプリ制作例 (1)
- bitly API (1)
- twitter-api (1)
- XHTML (2)
- CSS (4)
- CSSタグ (1)
- photoshop (1)
- SEO (2)
- google (1)
- google analytics (1)
- Tools (3)
- JavaScript (1)
- PHP (67)
人気記事
- MySQL 最大の値・最新の日付データを1つ抽出する方法(MAX)
- [CakePHP] XformHelperの使い方
- Linux: スワップファイル(swp)の削除方法
- HTMLのForm methodとactionについて
- PHPでカンマ区切りデータを配列に入れる方法 (explode)
- [エラー対処] failed to open stream: No such file or directory
- [CSS]ブロック要素(div)の高さを、内部のfloat要素に合わせて自動調整する
- [vsftp] FileZillaから接続できない場合の対処法
- PHP5.1→PHP5.3へバージョンアップする方法(CentOS)
- PHPでテキストを1行ずつ読み込む方法(file_get_contents,explode)
-
最近の投稿
アーカイブ
タグ
最近のコメント
- PHP5.1→PHP5.3へバージョンアップする方法(CentOS) に ウェブマスター より
- [CakePHP] FormHelper 「Select」の使い方 に 名無し より
- [vsftp] FileZillaから接続できない場合の対処法 に 中田直希 より
- PHP5.1→PHP5.3へバージョンアップする方法(CentOS) に oka より
- CakePHPをXserverにインストールする方法 に ケイ より
カテゴリー別アーカイブ: Linux
[vsftp] FileZillaから接続できない場合の対処法
サーバーに「vsftpd」、クライアントに「FileZilla」を使う場合、うまく接続できない時があります。
私の場合は、今まで接続できていたものが、ある日突然、つながらなくなりました。
「vsftpd」が起動しているかなど、いろいろと調べていましたら、
「FileZilla」のエラーメッセージを見ればよいことに気が付きました。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 |
状態: xxx.xxx.xxx.xxx:21 に接続中... 状態: 接続を確立しました, ウェルカム メッセージを待っています... レスポンス: 220 (vsFTPd 2.0.5) コマンド: USER test レスポンス: 331 Please specify the password. コマンド: PASS ******** レスポンス: 230 Login successful. コマンド: OPTS UTF8 ON レスポンス: 200 Always in UTF8 mode. 状態: 接続されました 状態: ディレクトリ一覧を取得中... コマンド: CWD /home/me レスポンス: 250 Directory successfully changed. コマンド: TYPE I レスポンス: 200 Switching to Binary mode. コマンド: PASV レスポンス: 227 Entering Passive Mode (xxx.xxx.xxx.xxx,86,130) コマンド: LIST エラー: 接続タイムアウト エラー: ディレクトリ一覧表示の取り出しに失敗しました |
Apacheのバージョンを非表示にする(Linux)
存在しないページにアクセスがあったとき、
ファイル一覧を表示させないようにする(Linux)
ディレクトリにindex.htmlなどのファイルがない場合、ディレクトリにアクセスされるとファイルの一覧が表示されてしまいます。
表示させないようにするには、httpd.confに変更を加えます。
Linux: スワップファイル(swp)の削除方法
viでファイルを開いたときに「E325: ATTENTION」というメッセージが表示されるときがあります。
同時に同じファイルを編集しようとしているか、ファイルが壊れている場合に出るメッセージのようです。
例)
ROOTでSSH接続できないようにする方法 (Linux)
LinuxサーバーをWeb上に公開する場合、セキュリティも必要になってきます。
SSH接続の時、ROOTでは接続できないようにします。
手順は
1.ユーザを作成する。(wheelグループ)
2.Wheelグループのユーザーのみ接続できるようにする。
となります。
PEARのインストール
PEARのインストールメモです。
基本インストール
下記コマンドでインストールします。
cURLのインストール状況の確認
cURLがインストールされているかどうかを確認する方法です。
twitteroauth.phpを使おうとした時に確認が必要だったのでメモです。
viエディタの使い方 (コマンドリファレンス)
viには「コマンドモード」と「入力モード」があります。
起動時は「コマンドモード」です。
入力モードにするには「i」を押します。
コマンドモードに戻すときは「Esc]を押します。
よく使うコマンドを書きにまとめてみました。
PHP5.3のtimezone関連のエラー (php.ini)
PHPを5.3.×にアップグレードしてみたら、timezone関連にエラーが出るようになりました。
PHPからMySQLにDatetime型でデータを登録していたのですが、何故か登録されない・・・
という症状が出て、原因追究したところ
「PHP5.3からはタイムゾーンの設定が必要」
なことがわかりました。
PHPファイルをターミナルから直接叩いてみたところ
カテゴリー: Linux
タグ: Asia/Tokyo, date, date.timezone, datetime, php.iniの設定, php5.3, timezonoe
コメントは受け付けていません。
バーチャルホスト(複数ドメイン運用)で.htaccessを使えるようにする方法
Linux・Apacheで複数ドメイン(バーチャルホスト)を使ってウェブサーバーを立ち上げると 「.htaccess」のような頭にドットが来るファイルが使えないときがあります。
その対処法を記載します。
先頭にドットが付くファイル(.htaccess)が見えない
.htaccessが見えない。そんな場合はFTPサーバーソフトの設定に問題があります。
FTPサーバーソフトはデフォルトでドットが先頭に付くファイルは表示さえないようになっているようです。