カテゴリー別アーカイブ: view

[CakePHP2]paginationの出力と表示方法まとめ

CakePHP2のpaginationの使い方についてです。
Paginationはページ送り(ページング)を簡単に作れてしまうとても便利なものです。

カテゴリー: pagenation, view | タグ: , , , | コメントは受け付けていません。

[CakePHP2]フォームのチェックボックスの複数グループ化(二次元配列)

CakePHPでグループ化されたチェックボックスを作る方法です。
チェックボックスの数が多くなる場合、区分けしておきたいですね。
まず、チェックボックスの元になるデータを下記のように作成します。
二次元配列でデータを作りましょう。

カテゴリー: view | タグ: , , , , | コメントは受け付けていません。

[CakePHP2]TwitterBootstrapのフォーム(input)の幅を変更する方法

CakePHP2とTwitterBootstrapでサイトを構築しているとき、フォーム要素の幅を変更するためにcolsを設定しても横幅が広がりませんでした。
調べてみたところ、TwitterBootstrapには下記のようなinputに対するレイアウトが作られており、それを指定する必要があるということがわかりました。
フォーム要素にclassを設定するのは下記のような記載方法でOKです。

各設定の幅を変えたい場合は「bootstrap.css」で該当箇所を変更します。



カテゴリー: view | タグ: , , , , , | コメントは受け付けていません。

[CakePHP]404 Not Foundページのカスタマイズ方法

404 Not Foundページのカスタマイズ方法についてです。
CakePHPはデフォルトですと、404 Not FoundのページはCakePHPのレイアウトになってしまいます。
CakePHPを利用しているのがユーザーにバレバレで、格好良くありません。
それでは、404エラーページのデザインを変える方法です。

カテゴリー: view | タグ: , , , | コメントは受け付けていません。

[CakePHP]paginatorのURLにPaginator以外のパラメタを追加する方法

PaginatorでPaginator以外の変数を持ち回りする方法を記載します。
よく使うものだと思うのですがなかなかわからずに苦戦しました。

コントローラ名:users
アクション名:view
のページに前のページから下記のURLで飛んできたことを想定します。

カテゴリー: view | コメントは受け付けていません。

[CakePHP] FormHelper 「Select」の使い方

CakePHPのフォームヘルパーの「select」についてです。
引数が4つあるので忘れないようにメモしておきます。

[書式]

カテゴリー: helper | タグ: , , , | 1件のコメント

[CakePHP] XformHelperの使い方

CakePHPのBakeでは確認画面が作られません。
確認画面を作るのはかなり面倒なので何か良いツールがないかと探していたところ「XformHelper」に出会いました。
設定から利用までさほど苦労する所もなく簡単に使うことができました。

都道府県を登録するテーブルを使った例を記載します。
Bakeで作成したファイルを改造していきます。
新規追加「add」に確認画面をつけてみましょう。

カテゴリー: element, helper | タグ: , , , , , | コメントは受け付けていません。

[CakePHP] paginationでGETパラメータを引き継ぐ方法

pagenationでGETパラメータを引き継ぐ方法です。
GETだけではなくPOSTなどのデータにも使えます。

下記の例ではパラメータが
「?Id=1&name=taro」という想定にしています。

GETやPOSTの値はコントローラ側からView側にsetで送るものとします。

カテゴリー: pagenation | タグ: , , | コメントは受け付けていません。

[CakePHP] paginateの使い方

CakePHPのpaginateの使い方です。
paginateを使うとページング(ページ送り)が簡単に使えます。

[コントローラー側の設定]

 
public $paginate= という記載でpublicとして設定しても良いが、functionの中で個別に利用するには

カテゴリー: pagenation | タグ: , , | コメントは受け付けていません。

[CakePHP] selectに数字を設定(Form Helper)

第二引数に値を配列で渡せば良いので、range関数を使って配列を作って代入。
と考えたのですが、問題が発生。

option valueの値と、表示される数字が1つズレてしまいました。
これでは使いにくい。

カテゴリー: helper | タグ: , , | コメントは受け付けていません。