カテゴリー別アーカイブ: CakePHP

[CakePHP2]Cronの使い方・設定方法

CakePHP2でCronを使う方法です。
CakePHP Ver1とはだいぶ変更されているので、新しく覚え直す必要がありますね。
CakePHPでCronを使うときは「Shell」を使います。「Shell」というと聞きなれないですが、「Controller」や「Model」が使いこなせていればさほど問題は無く使いこなせると思います。

ファイルの作成とテーブル・カラムの作成

まず、「Cron」を使うには、実行するファイルを作る必要があります。
どこに作るか?というと

カテゴリー: CakePHP | タグ: , , | コメントは受け付けていません。

[CakePHP2]paginationの出力と表示方法まとめ

CakePHP2のpaginationの使い方についてです。
Paginationはページ送り(ページング)を簡単に作れてしまうとても便利なものです。

カテゴリー: pagenation, view | タグ: , , , | コメントは受け付けていません。

[CakePHP2]フォームのチェックボックスの複数グループ化(二次元配列)

CakePHPでグループ化されたチェックボックスを作る方法です。
チェックボックスの数が多くなる場合、区分けしておきたいですね。
まず、チェックボックスの元になるデータを下記のように作成します。
二次元配列でデータを作りましょう。

カテゴリー: view | タグ: , , , , | コメントは受け付けていません。

[CakePHP2] データをランダムに表示する方法

CakePHPでDBからデータをランダムに取得する方法です。
画像をシャッフルして表示させたい時なんかに便利です。

カテゴリー: CakePHP, model | タグ: , , , | コメントは受け付けていません。

[CakePHP2]404 Not Found エラーレスポンスの表示

CakePHPで「404 Not Found」などのエラーページを表示させる方法について記載します。

まず、準備として「App/View/Errors」の中に
「error404.ctp」ファイルを作成しておきます。

カテゴリー: controller | タグ: , , , , | コメントは受け付けていません。

[CakePHP2]ホームページ(トップページ)を指定する方法

CakePHP2でトップページを指定する方法です。

http://www.example.comとブラウザに入力したときに、

http://www.example.com/posts/index/を表示させたいというケースです。

コントローラー名が「posts」、アクション名が「/index」になっています。

カテゴリー: CakePHP | タグ: , , , | コメントは受け付けていません。

[CakePHP2]URL・コントローラ名・アクション名・パラメタの取得方法(GET)

CakePHP2ではVer1.3とURL(GET)関係の取得方法が変わっています。
Ver2からは「$this->request->params」のように真ん中に「request」が入ります。
URLのパラメタが下記のような場合、それぞれ取得方法が変わります。
「http://www.example.com/posts/test/2」
「http://www.example.com/posts/test/?id=2」

カテゴリー: controller | タグ: , , , , , | コメントは受け付けていません。

[CakePHP2]DebugKitの使い方

CakePHP2のインストール後の画面で、DB設定やTmpの書き込み設定が正常かどうか、表示されますが、その下に下記のようなメッセージが表示されます。「DebugKitがインストールされていません」というメッセージです。
DebugKitは開発を行うときにとても便利なので、インストールしておきましょう。

上記のメッセージの最後の「GitHub」という文字がリンクになっています。
クリックすると下記のページが表示されるので、そこからDebugKitをダウンロードします。
画面右下の「DownLoad Zip」というボタンを押すとダウンロードが開始されます。

カテゴリー: CakePHP | タグ: , , , | コメントは受け付けていません。

[CakePHP2]Sanitizeの利用方法

CakePHP1.3から2に以降した時に、以前と変わっている部分があったので、メモです。
1.3のソースをそのままコピペしたら、Sanitaizeクラスが無いとエラーが出ました。
サニタイズクラスを呼び出す部分は以下のように書きます。

カテゴリー: CakePHP | タグ: , , , , | コメントは受け付けていません。

[CakePHP2]SaveAllがうまくいかないときの確認点

CakePHPでSaveAllするときにハマッたのでメモです。
フォームのPOSTで下記のデータが飛んできたときに、SaveAllしたらうまく行きませんでした。

SaveAllの書き方は間違っていないし・・・

カテゴリー: controller | タグ: , , | コメントは受け付けていません。