CakePHPのフォームヘルパーの「select」についてです。
引数が4つあるので忘れないようにメモしておきます。
[書式]
1 |
$form->select($fieldName,$options,$selected,$attributes) |
第一引数 fieldName
フィールド名を入力
第二引数 options
選択する項目のリストを入力(連想配列で設定)
例)
1 |
array(1=>'有',2=>'無') |
上記の場合プルダウンには「有・無」という文字が表示され、選択された値は「1・2」という数字になる。
第三引数
選択されている項目の値
第四引数
selectタグのHTML属性の設定(配列)
利用例)
1 |
echo $this->Form->select('flag',array(1=>'有',2=>'無'),2,array('empty'=>false)); |
※edit画面でDBの値を反映させたい場合はDBから取得した値を変数に入れ、第三引数に設定してあげればOK
人気記事一覧
- MySQL 最大の値・最新の日付データを1つ抽出する方法(MAX)
- [CakePHP] XformHelperの使い方
- Linux: スワップファイル(swp)の削除方法
- HTMLのForm methodとactionについて
- PHPでカンマ区切りデータを配列に入れる方法 (explode)
- [エラー対処] failed to open stream: No such file or directory
- [CSS]ブロック要素(div)の高さを、内部のfloat要素に合わせて自動調整する
- [vsftp] FileZillaから接続できない場合の対処法
- PHP5.1→PHP5.3へバージョンアップする方法(CentOS)
- PHPでテキストを1行ずつ読み込む方法(file_get_contents,explode)
cake2だと、select($fieldName, $options = array(), $attributes = array())ですね。