[CakePHP]404 Not Foundページのカスタマイズ方法




404 Not Foundページのカスタマイズ方法についてです。
CakePHPはデフォルトですと、404 Not FoundのページはCakePHPのレイアウトになってしまいます。
CakePHPを利用しているのがユーザーにバレバレで、格好良くありません。
それでは、404エラーページのデザインを変える方法です。

まず、コントローラー側の記載についてです。
ここでは、コントローラーで取得するDBデータの配列を「$sample」とします。
$sampleに何も帰ってこなかったときに、エラーページを出すように、コントローラー側で指定します。


これでエラーの場合は該当するViewファイルではなく、
404エラーページが出るようになります。

次に、CakePHPのコアファイルにある「error404.ctp」を「app/views/errors/」に移動します。

cake/libs/view/errors/error404.ctp

 
上記から「error404.php」をコピーして、
自分のCakePHPのアプリケーションファイルが以下の場合、下記のように配置します。

/home/me/ドメイン/views/errors/error404.ctp

 
これで、こちらのファイルが利用されるようになるので、
この中身を書き換えれば表示される内容が変わります。
上記で表示される文字列などは変更出来ますが、デザインは変更できません。

デザインを変更するには、まず、「error.php」というファイルを作成し、以下の内容を記述します。


自分のCakePHPのアプリケーションファイルが以下の場合、
/home/me/ドメイン/
「error.php」は
/home/me/ドメイン/error.php
という形になります。
つまり、controllersやviewフォルダと同じ階層にファイルを置くということです。

さらに、アプリケーションファイルのviews/layoutsに「error.ctp」ファイルを作成し、配置します。
/home/me/ドメイン/views/layouts/error.ctp

これで、作業は終わりです。

『参考』
以下のページを参考にさせて頂きました。
YARETOKO



人気記事一覧


関連記事一覧

This entry was posted in view and tagged , , , . Bookmark the permalink.

コメントは受け付けていません。