作成者別アーカイブ: ウェブマスター

PHPで配列をカンマ区切りに変換する方法 (implode)

PHPで配列のデータをカンマ区切りデータに変換する方法です。

「array(‘taro’,’jiro’,’saburo’)」

のような配列データを

「taro,jiro,saburo」

カテゴリー: PHP関数 | タグ: , , , , , , , | コメントは受け付けていません。

[CakePHP2]ホームページ(トップページ)を指定する方法

CakePHP2でトップページを指定する方法です。

http://www.example.comとブラウザに入力したときに、

http://www.example.com/posts/index/を表示させたいというケースです。

コントローラー名が「posts」、アクション名が「/index」になっています。

カテゴリー: CakePHP | タグ: , , , | コメントは受け付けていません。

[PHP]文字列の改行を削除して、文字数を指定してまるめる方法

DBから改行を含んだ文字列を取ってきて、その改行を無くし、さらに文字数を指定したいケースが発生しました。
下記のような手順でうまくいきました。

(1)
文字列を置換する関数「str_replace」
str_replace(‘検索文字列’,’置換する文字’,’元の文章’)

カテゴリー: PHP関数 | タグ: , , , , , , , , , | コメントは受け付けていません。

[CakePHP2]URL・コントローラ名・アクション名・パラメタの取得方法(GET)

CakePHP2ではVer1.3とURL(GET)関係の取得方法が変わっています。
Ver2からは「$this->request->params」のように真ん中に「request」が入ります。
URLのパラメタが下記のような場合、それぞれ取得方法が変わります。
「http://www.example.com/posts/test/2」
「http://www.example.com/posts/test/?id=2」

カテゴリー: controller | タグ: , , , , , | コメントは受け付けていません。

[CakePHP2]DebugKitの使い方

CakePHP2のインストール後の画面で、DB設定やTmpの書き込み設定が正常かどうか、表示されますが、その下に下記のようなメッセージが表示されます。「DebugKitがインストールされていません」というメッセージです。
DebugKitは開発を行うときにとても便利なので、インストールしておきましょう。

上記のメッセージの最後の「GitHub」という文字がリンクになっています。
クリックすると下記のページが表示されるので、そこからDebugKitをダウンロードします。
画面右下の「DownLoad Zip」というボタンを押すとダウンロードが開始されます。

カテゴリー: CakePHP | タグ: , , , | コメントは受け付けていません。

[CakePHP2]Sanitizeの利用方法

CakePHP1.3から2に以降した時に、以前と変わっている部分があったので、メモです。
1.3のソースをそのままコピペしたら、Sanitaizeクラスが無いとエラーが出ました。
サニタイズクラスを呼び出す部分は以下のように書きます。

カテゴリー: CakePHP | タグ: , , , , | コメントは受け付けていません。

[PHP]Warning: Invalid argument supplied for foreach() エラー対処

PHPでforeach文を使ったときに、

というエラーが出た場合の対処法です。

考えられる原因は
1.配列が空
2.型が配列ではない
の2つです。

カテゴリー: PHP | タグ: , , , | コメントは受け付けていません。

[CakePHP2]SaveAllがうまくいかないときの確認点

CakePHPでSaveAllするときにハマッたのでメモです。
フォームのPOSTで下記のデータが飛んできたときに、SaveAllしたらうまく行きませんでした。

SaveAllの書き方は間違っていないし・・・

カテゴリー: controller | タグ: , , | コメントは受け付けていません。

[CakePHP2]最後に登録したデータのIDを調べる

CakePHPを使っていて、テーブルにデータを登録した直後に、そのIDを他のテーブルに保存したいケースがあります。
テーブルに最後に登録したデータのIDを調べたい場合は、以下のようになります。

実際の使い方の例です。

カテゴリー: CakePHP | タグ: , , , | コメントは受け付けていません。

[HTML5]PHPでファイルの複数アップロード

HTML5では複数のファイルアップロードができるようになっています。

フォームは以下の様に記載します。
フォームタグで「enctype=”multipart/form-data」を設定するのと、
インプットタグで「name=”upfile[]” multiple」を設定するのがポイントです。
これでファイルアップロードダイアログで複数の画像ファイルを選択できるようになります。

カテゴリー: PHP | タグ: , , , , , , | コメントは受け付けていません。