-
Categories
- PHP (67)
- PHPのプログラム (14)
- PHP関数 (37)
- PEAR (3)
- phpMyAdmin (1)
- CakePHP (42)
- 設定 (1)
- controller (7)
- view (13)
- element (3)
- helper (3)
- pagenation (4)
- model (1)
- bake (3)
- 正規表現 (1)
- XAMPP (2)
- JQuery (1)
- MySQL (43)
- MySQL基本操作 (17)
- MySQL設定 (3)
- phpMyAdmin (1)
- SQL文 (13)
- SQL Injection (1)
- PHPとMySQLの連動 (5)
- PDO (3)
- PHPとMySQLの学習 (1)
- Linux (32)
- WordPress (7)
- TwentyTenのCSS (1)
- TwentyTenカスタマイズ (3)
- WordPressプラグイン (3)
- レンタルサーバー (7)
- さくらインターネット (1)
- Xserver(エックスサーバー) (1)
- お名前VPS (2)
- KAGOYA CLOUD VPS (3)
- 書評 (2)
- API (8)
- amason API (2)
- 楽天API (2)
- Api アプリ制作例 (1)
- bitly API (1)
- twitter-api (1)
- XHTML (2)
- CSS (4)
- CSSタグ (1)
- photoshop (1)
- SEO (2)
- google (1)
- google analytics (1)
- Tools (3)
- JavaScript (1)
- PHP (67)
人気記事
- MySQL 最大の値・最新の日付データを1つ抽出する方法(MAX)
- [CakePHP] XformHelperの使い方
- Linux: スワップファイル(swp)の削除方法
- HTMLのForm methodとactionについて
- PHPでカンマ区切りデータを配列に入れる方法 (explode)
- [エラー対処] failed to open stream: No such file or directory
- [CSS]ブロック要素(div)の高さを、内部のfloat要素に合わせて自動調整する
- [vsftp] FileZillaから接続できない場合の対処法
- PHP5.1→PHP5.3へバージョンアップする方法(CentOS)
- PHPでテキストを1行ずつ読み込む方法(file_get_contents,explode)
-
最近の投稿
アーカイブ
タグ
最近のコメント
- PHP5.1→PHP5.3へバージョンアップする方法(CentOS) に ウェブマスター より
- [CakePHP] FormHelper 「Select」の使い方 に 名無し より
- [vsftp] FileZillaから接続できない場合の対処法 に 中田直希 より
- PHP5.1→PHP5.3へバージョンアップする方法(CentOS) に oka より
- CakePHPをXserverにインストールする方法 に ケイ より
月別アーカイブ: 12月 2011
ファイルに連番をつけるソフト(連番リネーム)
ファイルに連番をつけるソフトです。
CRONなどで同じ内容のファイルを連番にして複数同時に動かしたい時に使っています。
sample001.php
sample002.php
sample003.php
KAGOYA CLOUD VPS 主要設定ファイルパス (CentOS5.7 PHP5.3.3 MySQL5.0.77)
KAGOYA CLOUD VPSでの主要ファイルパスのメモです。
CentS5.7
PHP5.3.3
MySQL5.0.77
カテゴリー: KAGOYA CLOUD VPS
タグ: CentOS5.7, KAGOYA, MySQL5.0.77, PHP5.3.3, VPS, ファイルパス, 設定
コメントは受け付けていません。
MySQLのバックアップ(dump)
MySQLのバックアップ方法です。
(注意)
MySQLにログインして行うのではなく、サーバーにログインした状態で行います。
PHP5.3のtimezone関連のエラー (php.ini)
PHPを5.3.×にアップグレードしてみたら、timezone関連にエラーが出るようになりました。
PHPからMySQLにDatetime型でデータを登録していたのですが、何故か登録されない・・・
という症状が出て、原因追究したところ
「PHP5.3からはタイムゾーンの設定が必要」
なことがわかりました。
PHPファイルをターミナルから直接叩いてみたところ
カテゴリー: Linux
タグ: Asia/Tokyo, date, date.timezone, datetime, php.iniの設定, php5.3, timezonoe
コメントは受け付けていません。
バーチャルホスト(複数ドメイン運用)で.htaccessを使えるようにする方法
Linux・Apacheで複数ドメイン(バーチャルホスト)を使ってウェブサーバーを立ち上げると 「.htaccess」のような頭にドットが来るファイルが使えないときがあります。
その対処法を記載します。
先頭にドットが付くファイル(.htaccess)が見えない
.htaccessが見えない。そんな場合はFTPサーバーソフトの設定に問題があります。
FTPサーバーソフトはデフォルトでドットが先頭に付くファイルは表示さえないようになっているようです。
phpMyAdminのインスール方法 (CentOS・Linux)
http://www.phpmyadmin.net/home_page/downloads.php
のページで最新版のファイルを探します。
今回は3.4.8にしました。
「phpMyAdmin-3.4.8-all-languages.zip」
MySQLでrootのパスワードを設定する
MySQLはインストール直後、パスワードが設定されていないのでパスワードを設定してみます。
まずログイン
MySQLを自動で起動させる chkconfig
MySQLをLinuxで自動起動させる方法です。
chkconfigで設定します。
# chkconfig mysqld on
複数ドメインでの運用(バーチャルホスト) Apache,httpd.conf
IPが一つで複数のドメインを運用する設定方法です。
httpd.confに以下のようなバーチャルホスト設定を行います。
注意すべき点は www.ドメイン名 で表示したい場合