月別アーカイブ: 12月 2011

datetime型をtimestamp型に変換 (MySQLの時間計算)

MySQLでdatetime型をtimestamp型に変換する方法です。

時間を加算・減算する時にDatetime型だと文字列ですので、UNIXTIMEに変換して計算すると楽です。

UNIXTIMEとは、1970年1月1日 00:00:00からの経過秒数のことですね。

カテゴリー: SQL文 | タグ: , , , , | コメントは受け付けていません。

ファイルに連番をつけるソフト(連番リネーム)

ファイルに連番をつけるソフトです。

CRONなどで同じ内容のファイルを連番にして複数同時に動かしたい時に使っています。

sample001.php
sample002.php
sample003.php

カテゴリー: Tools | タグ: , , | コメントは受け付けていません。

KAGOYA CLOUD VPS 主要設定ファイルパス (CentOS5.7 PHP5.3.3 MySQL5.0.77)

KAGOYA CLOUD VPSでの主要ファイルパスのメモです。

CentS5.7
PHP5.3.3
MySQL5.0.77

カテゴリー: KAGOYA CLOUD VPS | タグ: , , , , , , | コメントは受け付けていません。

MySQLのバックアップ(dump)

MySQLのバックアップ方法です。

(注意)
MySQLにログインして行うのではなく、サーバーにログインした状態で行います。

カテゴリー: MySQL | タグ: , , , , | コメントは受け付けていません。

PHP5.3のtimezone関連のエラー (php.ini)

PHPを5.3.×にアップグレードしてみたら、timezone関連にエラーが出るようになりました。
PHPからMySQLにDatetime型でデータを登録していたのですが、何故か登録されない・・・
という症状が出て、原因追究したところ
「PHP5.3からはタイムゾーンの設定が必要」
なことがわかりました。

PHPファイルをターミナルから直接叩いてみたところ

カテゴリー: Linux | タグ: , , , , , , | コメントは受け付けていません。

バーチャルホスト(複数ドメイン運用)で.htaccessを使えるようにする方法

Linux・Apacheで複数ドメイン(バーチャルホスト)を使ってウェブサーバーを立ち上げると 「.htaccess」のような頭にドットが来るファイルが使えないときがあります。
その対処法を記載します。

先頭にドットが付くファイル(.htaccess)が見えない

.htaccessが見えない。そんな場合はFTPサーバーソフトの設定に問題があります。
FTPサーバーソフトはデフォルトでドットが先頭に付くファイルは表示さえないようになっているようです。

カテゴリー: Apache, Linux | タグ: , , , , , | コメントは受け付けていません。

phpMyAdminのインスール方法 (CentOS・Linux)

http://www.phpmyadmin.net/home_page/downloads.php

のページで最新版のファイルを探します。

今回は3.4.8にしました。
「phpMyAdmin-3.4.8-all-languages.zip」

カテゴリー: phpMyAdmin | タグ: , | コメントは受け付けていません。

MySQLでrootのパスワードを設定する

MySQLはインストール直後、パスワードが設定されていないのでパスワードを設定してみます。

まずログイン

カテゴリー: MySQL基本操作 | タグ: , , , | コメントは受け付けていません。

MySQLを自動で起動させる chkconfig

MySQLをLinuxで自動起動させる方法です。

chkconfigで設定します。

# chkconfig mysqld on

 

カテゴリー: Linux | タグ: , , , , | コメントは受け付けていません。

複数ドメインでの運用(バーチャルホスト) Apache,httpd.conf

IPが一つで複数のドメインを運用する設定方法です。

httpd.confに以下のようなバーチャルホスト設定を行います。

注意すべき点は www.ドメイン名 で表示したい場合

カテゴリー: Apache | タグ: , , , , | コメントは受け付けていません。