divの中に複数のdivを作り、内部のdivをfloatさせます。
このとき、外側のdivの高さが内部のdivの高さに合わず、レイアウトが乱れてしまいます。
そんなときの解決方法です。
外側のdivに「height:auto」と「overflow:hidden」を設定するだけです。
divの中に複数のdivを作り、内部のdivをfloatさせます。
このとき、外側のdivの高さが内部のdivの高さに合わず、レイアウトが乱れてしまいます。
そんなときの解決方法です。
外側のdivに「height:auto」と「overflow:hidden」を設定するだけです。
CakePHP2でCronを使う方法です。
CakePHP Ver1とはだいぶ変更されているので、新しく覚え直す必要がありますね。
CakePHPでCronを使うときは「Shell」を使います。「Shell」というと聞きなれないですが、「Controller」や「Model」が使いこなせていればさほど問題は無く使いこなせると思います。
まず、「Cron」を使うには、実行するファイルを作る必要があります。
どこに作るか?というと
Divなどの要素内に長い文字列が入っている場合、枠から飛び出してしまうことがあります。
枠に合わせて折り返す場合は、「word-wrap」プロパティを設定します。
Divなどのwidthを設定し、「word-wrap:break-word;」を記載するだけでOKです。
1 2 3 4 |
#sample{ width:200px; word-wrap:break-word; } |
TwitterのdeveloperサイトでAPIKeyを発行するときに、電話番号の入力を求められてしまい、登録できない場合の対処方法です。
(APIKey発行手順)
デベロッパーサイト「https://dev.twitter.com/」のフッターの「TOOLS」の「Manage Your Apps」からAPIKeyを発行する登録を開始します。
CakePHP2のpaginationの使い方についてです。
Paginationはページ送り(ページング)を簡単に作れてしまうとても便利なものです。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 |
$this->paginate=array( 'page'=>1, 'conditions'=>array('Model.id'=>7), 'fields'=>array('id','name'), 'sort'=>'id', 'limit'=>10, 'direction'=>'asc', 'recursive'=>0 ); $this->set('data',$this->paginate()); |
CakePHPでグループ化されたチェックボックスを作る方法です。
チェックボックスの数が多くなる場合、区分けしておきたいですね。
まず、チェックボックスの元になるデータを下記のように作成します。
二次元配列でデータを作りましょう。
PHPで文字列の半角・全角などを変換する方法です。
下記のように「mb_convert_kana」関数を使います。
1 |
$str = mb_convert_kana($str, "KV"); |
CakePHPでDBからデータをランダムに取得する方法です。
画像をシャッフルして表示させたい時なんかに便利です。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 |
$condition = array (); $fields = array (); $order = 'RAND()'; $limit = ''; $data = $this->User->find ( 'all', array ( 'conditions' => $condition, 'fields' => $fields, 'order' => $order, 'limit' => $limit ) ); |
画像をクリックしたときに、拡大して表示するJqueryのプラグイン「lightbox」のtitle属性の文字を変更する方法です。
拡大前の画像にマウスを乗せたときにtitle属性の文字がポップアップで表示されてしまうというブラウザの仕様があり、titleの文字が長いと邪魔になります。これを表示されないようにします。
ますはlightboxの簡単な使い方から・・・
[ダウンロードと設置]
こちらのページ「lightbox2」からファイルをダウンロードします。
公開フォルダの「js」「css」にファイルをコピーします。
CakePHPで「404 Not Found」などのエラーページを表示させる方法について記載します。
まず、準備として「App/View/Errors」の中に
「error404.ctp」ファイルを作成しておきます。